パーソナルカラー自体はかなり前からあったと思うのですが、ここ最近、急に話題に上がることが増えてきたように感じます。
きちんと自分のパーソナルカラーに合ったものを身に着けると、確かに顔色が明るく見えたり、肌のムラが目立ちにくくなったり、髪がツヤツヤに見えたりといいことばかり!
パーソナルカラーを判定してくれるプロもいますが、「お手軽に自分でセルフチェックして、なんとなくでいいから自分のパーソナルカラーを知りたい」という人も多いのではないでしょうか。
けれど、パーソナルカラーを知るための設問が微妙過ぎて、
「YESかも、いや、NOかも???
どっちだろう?」
と悩むことも。
そんな難しい質問に正しく答えるコツを、プロのパーソナルカラー診断士に教えてもらいました。
もくじ
全然違うのに「これが私のパーソナルカラー」だと勘違いしていた
私のパーソナルカラーは夏です。
これは数年前に、パーソナルカラー診断を受け、顔の下にいろいろな色の布を当ててチェックしてもらった結果の診断です。
けれど私は、この診断を受けるまで、自分のパーソナルカラーは秋だと、ずっと思っていました。
それこそ10年以上!
というのも、ネットや雑誌にあるパーソナルカラー診断で自分で診断した結果と、何となく鏡を見て「黄色とかオレンジが似合う気がする」と感じたため。
そのため、服はモスグリーンや生成り、オレンジ、カーキなどが多く、バッグや靴も茶色系が中心。
アイシャドウやアイブロウを選ぶときも、オータムカラーを意識して選んでいました。
友人と2人で、パーソナルカラー診断を受けに行く
さて、数年前のある日。
女っぷりを上げようと友人と二人で都内にある、パーソナルカラー診断を専門にしてくれる診断士さんの元を訪れました。
諸事情があり、診断士さんをこちらでご紹介はできないのですが、著名な方を多数診断されているという方で、バリバリのプロです。
さて、先に友人から診断開始。
始める前に友人に「どんな色の服が好き?」と診断診が質問。
友人は「赤とか青とか、はっきりした色が似合うように思う」と答えました。
実際に鏡の前でいろいろな色のドレープを顔の下に当てて顔色の移りをチェックしていくのですが、
おもしろかったのが「あなたはこの春の色じゃないわね」「それよりこっちの青みがある色のほうが、肌のムラが隠れて均一にキレイに見える」
と診断士さんが言っても、友人は鏡を見ながら首をかしげます。
けれど、友人の横でその様子を眺めていた私からすると、まさに診断士さんの言う通り!
「え、そう?でもこっちもいいと思うんだけど」
と納得のいかない様子の友人に
「自分だとけっこう分かりにくいもの。でも客観的に見ると全然違うのよ」
と診断士さん。
自分で見ると、無意識のうちに「好きな色や色味が似合っていてほしい」というバイアスがかかって、本当は別の季節のドレープを顔の下に当てたほうがきれいに見えるのに、それが分からなくなってしまうことはよくあるのだそう。
私のときも同じで、正直「そうかなあ?そんなに変わらないと思うんだけど」と思う診断も、横から見てる友達は
「そう、診断士さんの言う通り!全然違う!!!」
と評価していました。
イエベ肌か、ブルべ肌か
さて、本当はブルべ肌夏なのに、ずっと自分はイエベ肌秋だと思っていた私。
その理由は、「自分の肌は黄色みが強い」と思っていたことにあります。
子どもの頃から母親にそう言われていたことと、セルフでできるパーソナルカラー診断でもそういう結果になっていたからです。
その、イエベかブルべかを分ける診断項目にこんな質問があります
あなたの肌は赤味が差しやすいですか
頬の色は赤味がさしやすいですか
日焼けするとどううなりますか
けれど自分で自分の顔なんてそうしょっちゅう見るわけでははないから分からない!
赤味が差しやすい気もするけれど、差しにくい気もする。
日焼けしたあとは赤くなるけど最終的には黒くなる……
この部分を正しくチェックする簡単な方法を、診断士さんが教えてくれました。
その1 てのひらを見る
手のひらが、ひき肉みたいな白とピンクだったらブルべ(赤くなりやすい)、ピンクと白ではなく黄色みやオレンジみが強ければイエベ(赤くなりにくい)のだそう
その2 指先を抑えて色の変化を見る
手のひらを見てもよく分からなかったら、次に指先を反対側の指で数秒抑え、パッと離します。
このとき、一気に血が通って赤くなればブルべ、もともとの色が強ければイエベ。
その3 褒められた
私の場合、手のひらも指先も最初からかなり赤味が強くて診断できなかったよう。
診断士の方に、急にルックスを褒められました。
いきなりだったので、「え? あ? ……ええと、ありがとうございます」と照れながら答えると
「頬がぱっと赤くなったから、赤みが差しやすい肌なのね」
と診断!
照れると顔が赤くなってしまう人や、それを人から指摘されたことがある人は、ブルべ肌の可能性が高いです。
私もよく、「顔真っ赤になってるよ」と言われていました……
これだけでも、かなりはっきり「自分がどっちか」を判断できると思います。
正しいパーソナルカラーを身に着けると、こんな変化が起こる!
さて、私は友人とそれぞれ、お互いが自分のパーソナルカラーとそうではない色が顔の下に来た時の変化を確認しあったのですが、
パーソナルカラーが顔の下に来ると、こんな変化がありました!
顔の色ムラが隠される
パーソナルカラーではない色が顔の下にくると、普通に色ムラがあったのに、
パーソナルカラーのドレープに取り換えた途端、顔の色ムラが消えて顔色が均一に見えました
産毛を剃った後の青みが消える
産毛を剃ったあと、肌が少し青くなることがありますよね。
パーソナルカラーの色が顔の下に来ると、その青みも一瞬で目立たなくなります
目の下のクマも目立たない
顔の色ムラ、青みが消えるのと同じように、目の下のクマも言われなければ分からないくらいに目立たなくなります
髪のボサボサが分かりにくくなる
私たちがパーソナルカラー診断を受けに行ったのはあいにくの雨の日。二人とも、雨でちょっと髪がボサボサしていました。
ところが、パーソナルカラーが顔の下に来ると、浮いた髪が目立たなくなり、髪が艶っぽく見えます。
これは本当に不思議!
一見派手な色でも、似合ってしまう
色だけ見たら「派手!」「こんな色使うのはちょっと……」とためらうような色でも、そのパーソナルカラーの人が見に着けると、不思議と自然に、違和感なく上品に見えます。
例えばフューシャピンクやビビッドなレッドなど、普通は難しいと感じる色も、ウィンターの人の肌にはきれいに生え、全然派手になりません。
若々しく、健康的に見える!
顔色が均一になり、髪もきれいに見えるということは、若々しく健康的で魅力的であるということ。
実際、パーソナルカラーとそうではない色が顔の下に来た時では、5歳くらい年齢が変わって見える効果があることに気づきました。
パーソナルカラーは一生変わらない
パーソナルカラーは髪をカラーリングしても、年齢を重ねても、日焼けしても変わらないそう。
一生変わらない、貴重な自分のデータです。
私は残念ながら、本当は自分から一番遠いオータムだと思い込んでオータムカラーのものばかり揃えていたので、この診断のあと、自分の持ち物を少しずつ変えていきました。
- メイク道具(アイシャドウ、アイブロウ、リップ)を買い替え
- 新しい服を買うときは自分のパーソナルカラーで
- オータムカラーの服は断捨離
- バッグを買い替え
実際、サマーカラーでメイクをすると、すごく若々しく(我ながら)きれいに見えるのに驚いています。
ピンクのアイシャドウなんて使ったことなかったのに!
セルフ診断もいいけれど、プロの診断を受けてみるべき
ネットではたくさんのセルフ診断ができるチャートがありますが、私のように「思い込み」で間違えた色のグループを自分のパーソナルカラーだと思い込んでいる可能性もあります。
また、パーソナルカラーの診断士さんが話してくれたように、自分の好きな色が似あいたいと思うあまり、バイアスがかかって正しい診断ができていない可能性もあります。
今は、骨格診断も合わせえてしてくれるサービスもありますので、まだプロの診断を受けたことがないという人はぜひ一度、受けてみるべき!
友達と一緒に診断を受けて、お互いに写真を撮り合ったりすると楽しいですよ🎵
脱毛研究家、脱毛ライターです。サロン、クリニック、いろいろなところで脱毛を受けてきて、今もなお脱毛中の元・多毛剛毛女子。カウンセリングを受けに行くのはもはやライフワーク。また、美容ライターとしても地道に活動。脱毛やムダ毛に悩む女子を全力で応援します。